- 2021年3月11日
腕時計の防水性能と正しい取り扱い
水は精密機器である腕時計にとって1番の大敵! 雨に濡れただけで壊れてしまうこともあるので時計を楽しむために正しい知識を身につけることが重要です。 そこで、腕時計の防水性について詳しく説明していきたいと思います。 防水と言っても様々な種類があるので、ぜひこの記事で防水性能について覚えておきましょう。 防水時計の種類 腕時計の防水性の目安は気圧防水と表され、大きく分けると上記の5種類のタイプがあります […]
水は精密機器である腕時計にとって1番の大敵! 雨に濡れただけで壊れてしまうこともあるので時計を楽しむために正しい知識を身につけることが重要です。 そこで、腕時計の防水性について詳しく説明していきたいと思います。 防水と言っても様々な種類があるので、ぜひこの記事で防水性能について覚えておきましょう。 防水時計の種類 腕時計の防水性の目安は気圧防水と表され、大きく分けると上記の5種類のタイプがあります […]
突然針の動きが遅くなったり、動きがおかしくなったり、止まってしまったりしたことはありませんか? これはクォーツ時計の電池交換のタイミングの可能性が非常に高いです。 電池交換になった時に、 ・値段はどれぐらいかかるのか ・どこに持って行けばいいのか ・自分でもできないのか そんな風に思う人もいると思います。 ここではそんな人のために電池交換について書いていきたいと思います。 電池交換のタイミング 腕 […]
今回はロレックスに使われている夜光塗料についてお伝えします。 年代によって使用されている夜光塗料が違い、光る色でどの夜光塗料が使われているか分かります。 トリチウム 1960年ごろから1990年代後半 何十年も前のロレックスではトリチウムという放射性物質の夜光塗料が一般的で1960年ごろから1990年代後半あたりまで使用されていました。 太陽の光や照明の光を必要とせず自ら発光する塗料のことを「自発 […]
皆さんは6月10日が何の日かご存じでしょうか? この日は「時の記念日」と制定されています。 天智天皇が西暦671年に漏刻(ろうこく⇒水時計)を作り、時を知らせ始めました。 これを日本の時計の起源と考え、現代歴に換算した6月10日を大正9年から「時の記念日」と制定し、 滋賀県の近江神宮ではこの日に「漏刻祭(ろうこくさい)」という行事が行われます。 関西地区のニュース番組等でも少しだけ式典の様子が放送 […]
ここでは時計の見えないトラブルの”磁気”について少し書いていきます。 年間を通して多い時計の不具合の1つとして磁気による精度不良があります。 スマートフォン、パソコン、電化製品、磁気ネックレス、バッグのマグネットなど磁気の発生する製品は数多くあります。 磁気による影響 機械式時計、電池式時計のどちらも磁気の影響を受けると “進む” […]
腕時計はとても小さな部品が組み合わさって動いており、様々な道具・工具を使用して修理していきますが、今回は時計師に必要不可欠な3つの道具についてご紹介します。 ピンセット 説明するまでもないかと思いますがこれがないと何もできません。 時計師のピンセットは専用のピンセットが売られており使用しているうちに先端がへたってきます。 そのため砥石等を使い手作業で研ぎなおしが必要です。上手く仕上げるにはやは […]
「時計を落としてして調子が悪くなった。」「長年オーバーホールをしていない。」等の様々な理由で修理、オーバーホールの依頼が来ます。 その中で我々時計師が特に気になるのが水が入ってしまった時計です。 機械式時計にとってサビは大敵で、そのまま何もせずに放っておくと内部のパーツにサビがまわり修理代が高くなってしまいます。 最悪の場合、修理不可の場合もありえます。 今回の記事では、ロレックスを例に解説します […]
2020/5/12(火)現在、緊急事態宣言を受け、時計メーカーでは休業や人員を減らし対応されています。 緊急事態宣言が延長されると、時計メーカーも休業期間を延長すると思います。修理を急ぐ場合は、一般の修理工房が良いと思います。 この状況が一刻も早く収まることを祈るばかりです。 Cartier(カルティエ) 緊急事態宣言を受け、当面の間休業。 BREITLING(ブライト […]