革ベルトを長く使うためのポイント

腕時計の革ベルトを長く使うためのポイントをいくつかまとめましたので、革ベルトを長く使いたい方は是非ご一読していただければ幸いです。

清潔な乾いた布で汚れを拭き取るクセをつける

革には微細な繊維が絡んでおり、その隙間に汚れが入り込むと取り除くことが難しくなります。
溜まった汚れは次第に革を劣化させる原因になってまいります。
大切なベルトを汚れから守るために乾拭きを毎日の手入れとして行うことが重要です。
時計を身に着けて使用していると汚れの付着はどうしても起こってきます。
その日の汚れをその日のうちに落とすことで、汚れによる革の劣化を最小限に抑えられます。
乾拭きする際は、清潔な乾いた布で軽く撫でるようにクリーニングしてあげましょう。
強くこすりすぎると、汚れを革に押し込んでしまう可能性があるので、あくまでも軽く撫でるようにしましょう。
どうしても落ちにくいような汚れは革用クリーナーで落としましょう。
汚れを拭き取るクセをつけることで革ベルトの寿命は確実に長くなります。

汗は特に丁寧に拭き取ろう

革ベルトが劣化する最大の原因はなんと言っても汗・湿気といった水分になります。
特に汗は塩分を含んでいますので革との相性は最悪です。
季節を問わずにベルト内側の汗は特に丁寧に拭き取るようにしましょう。

レザートリートメントを塗ろう

革によって向き不向きはありますが市販のレザートリートメントクリームを塗ることにより汚れがつきにくくなり、汚れが落としやすい状態になります。
特に夏場に革ベルトを使用する場合は毎日の乾拭き後に塗ることにより、汗や汚れから革ベルトを守ってくれます。

ベルトを濡らした時のお手入れ方法

革は水分を嫌い、水・汗・化粧品などができるだけ付着しないように取り扱うことが、革ベルトを長く使うためのポイントです。
ベルトを濡らさず使うことが理想ですが、いくら気を付けていてもベルトを濡らしてしまうことはあります。
もし汚れや水気が残ったまま保管しているとカビが生えて革が変色してしまうこともあります。
そうしないためにも、ここでは革ベルトを濡らしてしまった時のお手入れ方法をご紹介したいと思います。

乾かす時は陰干し

日に当てると革ベルトもよく乾くと思われがちですが、これは間違っています。
革は人の肌と同じで紫外線に弱く、日に当て続けてると退色・変色を起こしてしまいます。
紫外線による劣化を防ぐために革ベルトを乾かす場合は陰干しをしましょう。
間違っても日差しの強い窓際でベルトを乾かさないように注意しましょう。

ドライヤーで乾かすのはダメ

革ベルトを濡らしてしまった場合に焦ってドライヤーで乾かしてしまうのはオススメできません。
急に乾燥させることで革が収縮を起こしてしまい、逆に劣化します。
革ベルトを乾かすのはとても大切なことですが、ドライヤーは使わずに時間をかけて陰干しすることをオススメします。

装着時に無理に曲げたり引っ張るのは×

革はとても繊細な素材で、無理な力を加えると劣化します。
間違った装着方法し、革ベルトを劣化させる方も多いため、装着時には注意しましょう。

ベルトをきつく締めない

時計の扱いになれていない方に多く見受けられるのが、ベルトをきつく締めてしまうこと。
折り曲げるのはもちろんのこと、革は強く引っ張ることでも劣化してしまいます。
強くベルトを締めることで革は常に引っ張られる状態になり、劣化を早めてしまいます。
解決策としましては、ピッタリではなく1つ穴を緩めにベルトを締めることをオススメします。
ベルトと腕の間に人差し指一本分入るのが丁度良いサイズだと思います。

ベルトは折り曲げない

革ベルトは折り曲げることによっても寿命が縮みます。
特に裏側方向に折り曲げることは革ベルトに大きな負担を掛けてしまいます。
遊革に差し込む際にベルトを折り曲げてしまう方が非常に多いと言われています。
ベルトをきつく締めようとし、金具に強く食い込むほど引っ張り、ベルトを尾錠や遊革に通そうとすることが原因です。
これも解決策はベルトをきつく締めすぎず、無理にひっぱらないでつく棒を小穴に通すことです。

Dバックルを使う

着脱による革の負担を軽減するためにDバックルを使用することもオススメします。
Dバックルは尾錠を通す必要がないので革を痛めずに着脱することができます。
緩めに締めたとしても時計が移動しづらいので、腕と革ベルトの隙間を作ることで汗を逃がすことも可能になります。

保管時にも工夫することが必須

日常的な保管方法は、日の当たらない風通しのいい場所での保管がオススメです。
丸めた状態や折れた状態で保管をしてしまうと、革がクセづいて劣化に繋がります。
革ベルトを保管する時は必ずベルトを伸ばした状態で保管しましょう。

しばらく使用しない革ベルトの保管

しばらく使っていなかった革ベルトを久しぶりに使おうとして、革ベルトが劣化しているなんて経験があると思います。
そのようなことが起こらないためにも、革ベルトをしばらく使わない時は下記のポイントに気を付けて保管しましょう。

●革ベルトを時計から外した状態で、2~3日は乾燥させる。
●紙や布のような湿気を吸収してくれる素材、防虫・防カビ剤と一緒に袋の中に入れる。
●保存期間が長くなるにつれて、カビが生えてきてしまうので1週間に1度は乾いた布で磨く。
複数の時計をローテーションで使いましょう

スーツや靴も同じものを毎日使っていると寿命が縮んできます。
革ベルトも同じで、同じ時計を毎日使うことにより革ベルトに負担が掛かります。
休ませながら使うことで、革ベルトの劣化は緩やかになります。
できるだけ複数の時計をローテーションで使うことがオススメです。
使用後は清潔な布で汚れを拭き取り、日の当たらない風通しのいい場所に保管しましょう。

まとめ

革ベルトは色や素材のバリエーションが豊かで、ブレスより個性を出しやすいのが特徴です。
革の素材だけでも “クロコダイル” “カーフ” “コードバン” などいろいろな素材があります。
自分好みの革ベルトを見つけることも腕時計の楽しみ方の1つです。
お気に入りの革ベルトがすぐに劣化してしまうのは悲しいことです。
上記のことを試してもらって革ベルトを少しでも長く愛用していただければ幸いです。