なぜオーバーホールが必要ないと思われているのか?
なぜクォーツの時計はオーバーホールの必要がないと言われるのでしょうか。
それは一般に、クォーツ時計は以下のような特徴を持つと言われているからです。
・精度が高い
・安価で手に入る
・止まってしまっても電池を交換すれば動く
・電子回路に寿命がある
機械式時計は日差±15秒ほどが標準なのに対し、クォーツ時計は月差±15秒~±30秒ほどの高い精度を誇ります。
しかも大量生産が可能なため、100円ショップでも手に入ります。
機械式のように毎日ゼンマイを巻かなくても動き続け、止まってしまっても電池交換をすればまた2~3年は動き続けます。
しかしクォーツの振動を調整する電子回路には寿命があり、それは10年ほどであると言われています。
交換するとなるとそれなりにお金がかかってしまい、また古すぎると生産が終了になってしまっていることもあり、元々安価なので買い直した方が得、ということになってしまいます。
使い続けて動かなくなったら交換することを想定していることが多いため、オーバーホールを行う必要性がないと思われているようです。
オーバーホールをすることで長く使うことも可能
高級クォーツ時計なら新品に買い直すよりオーバーホールをしたほうが費用がかかりませんし、思い入れのある時計ならばオーバーホールをしていつまでも使いたいと思うのは当然です。
そんな方にはぜひオーバーホールをオススメします。
クォーツムーブメントは電池とモーターで動いているので、動力部のオーバーホールは必要ありません。
しかし歯車で針を動かしていることは機械式時計と同じなので、その部分の潤滑油は長期間経過すると劣化します。
油が劣化すると歯車が動きにくくなり、電池の減りが早くなったり、精度が安定しなくなります。
長年メンテナンスをせず使い続ければ、部品の寿命よりも早く時計が動かなくなることもあるのです。
そうならないためにも、クォーツ時計であろうとも定期的なオーバーホールは欠かせません。
オーバーホールを行うことで故障の原因となる目に見えない部分の汚れや汗を取り除き、摩耗した部品を交換して時計を快適な状態に戻します。
同時に時計内部の油の状態やネジの緩み、汚れや汗に拠る錆、ケース内部の腐食などをチェックします。
加えてオーバーホールで大切な、防水性が保たれているかどうかを確認します。
防水のためのパッキンは長い年月を経過すると緩むことがあり、そこから水分が侵入するとクォーツの電子機器が壊れることがあるので、パッキンは定期的に点検及び交換をする必要があります。
オーバーホールをしてパーツの状態を確認し、必要があれば交換をすることで、大事な時計をより長く、より良い状態で使うことができます。
クォーツ時計が止まる原因
1.歯車のトラブル
正確に時を刻み続けられるのが、クォーツ時計の持つ大きな魅力の1つです。
長年使っていると、さまざまな原因で止まってしまうことが多々あります。
ここでは、主に電池切れ以外で動かなくなる原因を5つご紹介します。
まず、「歯車のトラブル」です。クォーツ時計の内部には、歯車が存在しています。
この歯車にホコリがついてしまったり、錆で歯がかみ合わなかったりした場合、歯車がうまく動かなくなって止まってしまうことがあるのです。
また、何らかの原因で内部に生じた微量の金属片が歯車の動きを阻害し、時計を動かなくさせてしまう可能性もあります。
2.潤滑油のトラブル
時計の部品同士をスムーズに動かすために必要なものが、潤滑油です。
長年使用しているうちに油が切れたり、固まったりすることで時計の動きを妨げてしまいます。
3.針のトラブル
時を刻み続ける時計の中で、最も大切な部分の『針』。
衝撃などによって文字盤の針がずれたり、他の部分に引っかかって動かなくなったりしてしまうことがあります。
このような症状が出た場合は、早急な対応が必要になります。
このまま放置してしまうと、クォーツ時計自体を痛める原因になってしまいます。
4.電池のトラブル
ある程度クォーツ時計を使っていると電池が切れてしまいます。
電池交換をしないままおいておくと、針が動かなくなるほか、電池が漏液していた場合、電池の中にあるアルカリ液が時計の回路に流れこむため、大きな故障の原因となります。
5.回路不良や電子部品(コイル)のトラブル
回路や電子部品のトラブルは、時計の異常に直結します。
回路や電子部品は”特に何もしていない”という状態であっても自然に切れてしまったり、錆が浮いてしまったり、あるいは劣化することもあります。
そのため、トラブルを完全に防ぐことは極めて難しいものです。
電子回路の場合、壊れてしまうと修理をすることができません。そのため、回路交換することで対処します。
針のように外側から見えるものはもちろん、歯車や電池など、クォーツ時計はさまざまな部品によって動いています。
長く使い続けるためには、こうした部品が正常に機能するように定期的な点検が必要です。
クォーツ時計が止まる原因5つの具体的な対処法としては、やはり時計専門店での定期的なオーバーホールと考えられます。
そしてトラブルが起きた場合には、修理や交換といった正しい対処を行いましょう。
電池切れのまま放置してはいけない
しばらく使っていなかった時計がいつの間にか電池切れを起こしていた、という経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。
時計の電池は電池がなくなって針が動かなくなった後も微量な電力が放電されています。
その状態が長く続くと電池内部の圧が上がり、電池に設けられた安全弁からガスとともに電解液が外に漏れてしまうことがあります。
漏れてしまった液が機械内部にダメージを与えてしまいますので、電池が切れた場合はすぐに電池交換を行ってください。
日々の手入れも忘れずに
数年に一度の本格的なお手入れも大事ですが、大切な時計を長く使うためにはやはり日々のお手入れが欠かせません。
時計の裏蓋やブレスは常に肌に触れているので汚れや汗が付着しやすくなっています。
そのままにしておくと錆びてしまったり、またそれが原因で衣類の袖口を汚したり、かぶれたりすることもあります。
ブレスは指が一本入るくらいの余裕を持たせて通気性を良くしてはめるようにし、時計を外した後は柔らかい布で汗や水気を拭き取り、風通しの良い、直射日光が当たらない場所で保管してください。
また、防水性の高い時計であっても水仕事や手を洗う際には時計を一度外すことをオススメします。
パッキンが劣化している場合には水の侵入の可能性があります。
水がかかってしまったときにはすぐに乾いた布でふき取ってください。
磁気にも注意
磁気には特に注意が必要です。
クォーツ時計は機械式時計よりも磁気の影響を強く受けます。
クォーツの針を動かすステップモーターには永久磁石が組み込まれており、これが外からの磁力が加わると一時的に進みや遅れが見られ、止まってしまうことがあります。
磁力源から遠ざければ元通りに動くようになるので、時刻合わせをすれば問題なく使うことができます。
しかしながら現代社会では磁力を発生するものが多く、身の回りに溢れています。
冷蔵庫などのドア部分、スマートフォンやパソコンのスピーカー部、タブレットカバー。
クォーツの時計をお使いの方は女性の方が多いのですが、ハンドバッグの留め具にも強力な磁石が入っているので注意が必要です。
ですが磁気の強さは距離の2乗に反比例します。
磁気を発する製品と密着状態では影響を受けますが5cm程度離せば影響は出ません。
過敏になる必要はありませんが、スマートフォンと一緒に時計を置く、冷蔵庫のドア部付近に時計を置く、などは避けるようにしてください。
クォーツ時計を長く使っていきたいのであれば、定期的なメンテナンスがおすすめです。
完全に故障する前ならば、オーバーホールでトラブルを解消できることが多いでしょう。
また、オーバーホール自体が故障の予防にもなります。
特に2年以上使っていない時計を使う場合は、事前にオーバーホールをすることを強くオススメします。
なぜなら2年以上使っていないクォーツ時計の場合、油の劣化や固着などが起きている可能性が高く、このまま動かすとパーツを傷めてしまう可能性があるからです。
クォーツ時計は比較的安価なものも出回っています。
しかし、1つのクォーツ時計を長く使い続けたいと考えるのであれば、定期的なメンテナンスが大切です。
しばらく使っていなかったのであれば、時計のオーバーホールが必要だといえるでしょう。