ブライトリングの腕時計の型番・モデル名の関係

ここでは1990年以降に販売されたブライトリングの型番とモデル名の関係について紹介していきたいと思います。

ブライトリングの型番について

ブライトリングの型番(リファレンスナンバー)は2つあります。
少しわかりにくいと思いますが、いわゆる商品のリファレンスナンバーは9桁の英数字で、保証書等に記されています。
もう1つは、腕時計の裏面に刻印されている6桁の英数字があり、こちらは簡易ナンバーなどと呼ばれております。

裏面の6桁の英数字の意味

裏面に書かれてある6桁の英数字は、ケースの素材とムーブメントの種類をコード化したものです。
そこには文字盤の種類や色、あるいはブレスレットの素材等のコードが含まれておりません。
一方で9桁のリファレンスナンバーではどういう型名かは判明してもムーブメントの種類まではわかりません。
まずは、この6桁の英数字のナンバーから説明していきます。

6桁の簡易リファレンスナンバーとは

6桁の簡易リファレンスナンバーがわかれば、その時計のケースの素材とムーブメントの種類がわかります。
つまり、本体の裏面のコードで中身のムーブメントが判明することになります。
そのコードの見方は下記になります。

【A68362という簡易リファレンスナンバーの場合】

①A……ケース素材を表すコード。アルファベット1文字で表されています。
②68……ムーブメントのコード。49以下が機械式で50以上がクォーツ。ただし自社製ムーブメント搭載の場合は別途表示あり。
③3……COSC認定かどうか。
④62……簡易モデル番号を表したコード。

ケースの素材を表すコードとは

ここでは簡易リファレンスナンバーの1桁目、素材を表すコードについて説明していきます。
このコードはアルファベットで、以下のように表されています。

A ステンレススチール(SS)
SS+18Kイエローゴールドライダータブ
C SS+18Kローズゴールドベゼル
D SS+18Kイエローゴールドベゼル
E チタン
F チタン+18Kイエローゴールドライダータブ
H ソリッドローズゴールド
J ソリッドホワイトゴールド
K ソリッドイエローゴールド
L プラチナ
M ブラックスティール
P SS+プラチナベゼル
R ソリッドレッドゴールド
T パラジウム
V ブラックチタン
W SS+タングステンカーバイドベゼル
X ブライトライトケース
Y SS+セラミックベゼル

上記で特に表記がなければケースとベゼル部分も同じ素材ということになります。
「ライダータブ」とは、かつてブライトリングのクロノグラフについていた目盛りのことです。

ムーブメントのコードとは

簡易リファレンスナンバーの2桁目と3桁目は、内蔵するムーブメントの種類を示すコードです。
10~49までが機械式のムーブメントで、50以上がクォーツを使用していることを意味しており、78まで確認されております。
ブライトリングのムーブメントは、機械式もクォーツも、ほとんどがETA社製を使用しております。

なお、ここに「B01」、「B14」といったような3桁の英数字が入る場合があります。
このBで始まる英数字は、自社開発・製造のキャリバーを意味します。
ブライトリングは2009年に自社製の機械式クロノグラフ・ムーブメントの開発に成功、世界でもわずかな自社製ムーブメントを所有するメーカーとなったことでも知られており、その高度な技術力を証明しました。
そして、この3桁の英数字が入る場合、4桁目の表示はその必要がなくなり、表示が省かれています。

ブライトリング自社製キャリバー

キャリバー01 自動巻きクロノグラフ(※コードはB01)
キャリバーB02 手巻きクロノグラフ(24時間表示)
キャリバーB04 自動巻きクロノグラフ(GMT/第2タイムゾーン機能)
キャリバーB05 自動巻きクロノグラフ(UNITIME/24都市時刻表示)
キャリバーB06 自動巻きクロノグラフ(30秒クロノグラフ機能)
キャリバーB14 手巻きシングルプッシュボタン・クロノグラフ
キャリバーB35 自動巻きノン・クロノグラフ

COSC認定コードとは

COSCとは、「スイス公式クロノメーター検査協会」のことで、機械式時計の精度を計測する検定を行う公的検査機関のことです。
COSCの認定が得られたということは、その精度が保証されたことを意味しており、非常に厳しい検査に合格しないと認定が得られないことから、ロレックスやオメガ、そしてブライトリングなど一部のメーカーしか利用しておりません。

さらにブライトリングは、1999年にクォーツも含めて全てのモデルのCOSC認定を得ることを発表していて、基本的にこのコードは「3」がデフォルトと考えていいでしょう。
また、自社製キャリバーも全ての製品がCOSC認定を経ているため、自社製キャリバー搭載モデルに関しましては、この4桁目のコードは省かれることになります。

簡易モデル番号とは

簡易リファレンスナンバーの5、6桁目はショートモデルナンバー、あるいは簡易モデル番号のコードと言われています。
しかしながら、そのコードがどういう法則性を持つのかは不明です。

ブライトリングの9桁の型番

ここからは、ブライトリングの本来のリファレンスナンバーである、9桁の英数字について説明していきたいと思います。
9桁の英数字は、以下のような形で分解して読み解くことができます。

【A011B67PAというリファレンスナンバーの場合】

①A……ケースやベゼルの素材。コードは6桁の簡易リファレンスナンバーと同様。
②011……モデルを表すコード。
③B……文字盤の色を表すコード。
④67……文字盤の種類を表すコード。
⑤PA……ブレスレットの種類を表すコード。2桁もしくは3桁のアルファベットが入る。

モデルを表すコードとは

上記のリファレンスナンバーのうち、①のコードは前章で記載したままなので、ここでは②のモデルを表すコードについて説明していきます。
モデルを表すコードの中で、代表的なものは下記のとおりです。
この3桁のコードで、モデル名がわかるようになっている。

011 クロノマット44
131 クロノマット38
014 クロノマット41
015 トランスオーシャン・クロノグラフ
022 ナビタイマー01
030 ギャラクティック・ユニタイム
033 モンブリラン
041 クロノマットGMT
050 トランスオーシャン・クロノグラフ・ユニタイム
156 エボリューション
170 スーパーオーシャン・ヘリテージ42
173 コルト・オートマチック
177 アベンジャーシーウルフ
192 スーパーオーシャンⅡ
241 クロノライナー
331 スーパーアベンジャーⅡ
339 アベンジャーⅡ
501 コックピットB50
741 コルト36

文字盤を表すコードとは

5桁目のアルファベットが示しているのが、文字盤の色になります。
そのコードは下記のとおりになります。

A MOP(※)、ホワイト、ベージュ、アイボリー、アークティカ(白系)
B ブラック、アントラシート、ダイヤモンドブラック、ロイヤルエボニー(黒系)
C ブルー、モロッカンブルー、ネプチューンブルー等(青系)
E ロジウム(白色シルバー)
F スレート、スレートグレイ(石板色)
G シルバー、シルバーストーム(銀)
H シャンパン、アンバー、デザートデューン
I イエロー
J スモークグレー
K レッド、バーガンディ、サンセット、ローズ(赤系)
L グリーン、ターコイズ、ローレルグリーン(緑系)
M グラファイト、チタン
O コーラル (珊瑚色)
Q ブロンズ、ハバナ、グレイバイオレット(茶系)

※MOPとはマザー・オブ・パールの略で、文字通り真珠の母貝となるアコヤ貝や白蝶貝などの真珠層の色のことです。

文字盤のデザインを表すコードとは

6、7桁目の2桁の数字、あるいはアルファベットは、文字盤のデザインを表すコードになっています。
インデックスのデザイン等も含まれますが、この部分を表すコードは不明です。
特に限定モデルの場合は、アルファベットになっていることが多いです。

ブレスレット、ベルトを表すコードとは

8、9桁目、あるいは10桁目まである場合も含めて、ここにはアルファベット2文字もしくは3文字が入ります。
これは、ブレスレット、あるいはベルトの種類を表すコードになります。
ちなみに金属のものがブレスレットで、革やラバーのものがベルト、あるいはストラップなどと呼ばれています。
代表的なものは下記のとおりになります。

ATB エアロスペース・ブレスレット
PA パイロット・ブレスレット
PFA プロフェッショナル・ブレスレット
RA ルーロー・ブレスレット
NP ナビタイマー・ブレスレット
KB カーフベルト
KBA カーフベルト・尾錠
KBD カーフベルト・ディプロインバックル
WB クロコダイルベルト
WBA クロコダイルベルト・尾錠
WBD クロコダイルベルト・ディプロインバックル

 

まとめ

ブライトリングの型番(リファレンスナンバー)にはモデル固有の9桁もしくは10桁の型番と、ケース裏に記してある6桁の型番があります。
6桁の型番はケースの素材とムーブメントの種類を示しており、9桁の型番はケースの素材やモデルの種別、文字盤の色やブレスレットの種別を示しています。
以上のことを、ここまで説明してきました。

こうしたリファレンスナンバーのコードはブライトリングが公表しているものではなく、参考までにしておいてください。
ブライトリングの場合、公式サイトにリファレンスナンバーの記載がないので、部外者にはうかがい知れない部分が多いです。