腕時計の修理の相談をする時に各パーツの名称が分からず、説明するのが難しいという人も少なくないと思います。
ここではそのようなことが解消できればと思い、各パーツの名称について紹介していきたいと思います。
①文字盤(ダイヤル)
素材や色・装飾によって全体の印象に大きな影響を与える腕時計の顔になる部分。
②風防(プラスチックガラス)
文字盤を覆う透明な保護素材で、プラスチックガラスや強化ガラス・サファイアガラスが一般的。
③ラグ
ケースとブレス・バンドを繋ぐために飛び出た部分。
ブレスやストラップの幅をラグ幅といいます。
④プッシュボタン
主にクロノグラフを作動させるための操作ボタン。
⑤リューズ
龍頭・クラウンとも言います。
指で回すことでゼンマイを巻き上げたり、時刻調整をするパーツのこと。
一般的には3時位置にあります。
⑥インダイヤル
クロノグラフなど現在時刻とは別の表示に用いられる小さなダイヤル。 文字盤のずれによって針が取れてしまう場合があります。この場合、針の取り付けだけでなく、文字盤の修理や、針に直結する歯車の交換を要する場合があります。
⑦バンド
革・ラバー製のものはベルトやストラップ、
金属製はブレスレットと呼ぶことが多いです。
⑧ケース
外からの衝撃や水などから時計の内部を守る外装部分。
ガラス・縁・裏蓋の総称をいいます。
錆に強いステンレススチール(SS)が主流となっています。
⑨ベゼル
風防を固定するためのケースの前面部分。
回転するものや目盛りが印刷されているモデルもあります。